スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

大槌刺し子プロジェクトと飛騨の刺し子糸について。

2017年02月03日

昨日、大槌刺し子プロジェクトに使われている刺し子糸が、飛騨の刺し子糸だというテレビ放映があった様です。
実際、2011年の震災以降、途中に中断期間はありながらも、今でもずっと「大槌刺し子への支援糸」という形で、大槌刺し子と一緒に前に進ませて頂いています。

以前に書いた詳細のブログはこちらから。

震災から2013年までは、当時父親が社長で、私が共に経営の舵をきっていた飛騨さしこの支援プロジェクトとして。
父親亡き後、方向性が変わってしまった「飛騨さしこ」から離れ、一旦の中断期間を経た後、母親が起業した「Sashi.Co」にて、当時の意志を引き継ぐ形で支援糸プロジェクトを再開することができました。

今でも大槌と飛騨は刺し子糸で繋がっています。
当時からずっと言っている目標は、大槌と飛騨の直線距離である「800km」分の刺し子糸支援ができたら……と。

今後もずっと継続していく所存です。
こうしてテレビで反響を頂けること、とても嬉しいです。
今後共暖かく見守って頂けましたら幸いです。

以下の写真は大槌刺し子のブログより拝借しました。
母親が実際に大槌に伺い、一緒になって作品作りもしています。



  

Posted by A. at 08:31Comments(0)

大槌刺し子とのご縁。

2017年01月17日

2015年の10月に
大槌刺し子への支援糸を再開します!
っとブログを更新して以来、ひだっちBlogを放置してしまっておりました。多くの方からご支援を頂いて進められているこの支援糸。本サイトではご報告を必ずしているので、そちらもご覧頂けたらと思います。

2016年もたくさんの支援糸を頂き、長さにして約25キロメートルもの糸を大槌に届けることができました。
また大槌の皆さんの刺し子技術もどんどん上達してきて、たくさんの素敵な作品が世に出ています。震災のあった2011年から関わっている身としては、本当に嬉しいことです。

今後も僕と母親の大槌刺し子への思いと立ち位置は変わりません。
いつか、高山と大槌の直線距離、800キロメートルの糸を累計でお届けできるように、大槌と高山を糸で結べるように。そんな夢を抱きつつ今後も頑張っていく所存です。


大槌で皆さんと一緒に。
本年も、Sashi.Co、そして大槌刺し子をどうぞよろしくお願いいたします。
*写真は大槌刺し子さんのブログより拝借しました。

大槌刺し子2016まとめ

  

Posted by A. at 01:07Comments(0)大槌刺し子

大槌刺し子への支援糸を再開します。

2015年10月25日
またまたご無沙汰してしまいました。

子育てを中心として、沢山のことが前に進んだ夏になりました。
あっという間に夏が終わっちゃった感じすらします。沢山のいい思い出と一緒に。

新作の草木染め刺し子糸とか、



新しいウェブサイトのお話とか、


本当沢山お伝えしたいことがあるのですが、今回は、一番嬉しいニュースを。



「大槌刺し子への支援糸を再開します!!」
(支援糸の購入ページはこちら

前職の飛騨さしこ時代、急逝した当時の社長(僕の父親)と一緒に始めた大槌刺し子への支援糸。いつか800kmの大槌と飛騨高山の距離を支援糸でつなげたらいいねという夢(というか目標)がありましたが、親父の死と経営陣の入れ替わりで、悔しながらも終わりを告げなければいけませんでした。
(終了の報告ブログはこちら

僕と飛騨さしこは、もう全く関係がない立ち位置です。
今回の大槌刺し子への支援糸は、僕と、Sashi.Coという新しい刺し子ブランドを立ち上げた母親の二人だけの支援プロジェクトです。(飛騨さしこ本店への問い合わせは勘弁ください。)


当たり前だったことが当たり前でなくなる悔しさ。その悔しさを乗り越えて、思いを再開できる喜び。本当に嬉しいです。そういった想いを整理する為にも、いろいろと文章にしました。会社という組織に支援を頂くのではなく、個人&個人事業に支援を頂く上で、今まで以上に説明責任&報告責任があると思っています。僕自身の考え方もしっかりと文章にして伝えていかなきゃとも思っています。

支援糸へのご協力、心よりお待ちしております。

- なぜ、今支援糸なのか
http://goo.gl/p0Jcg6
- なぜ、刺し子なのか
http://goo.gl/8gV7H0
- 二ツ谷恵子が行う講習会を通して
http://goo.gl/2AQYO5
- プロジェクト概要(仮)のまとめ
http://goo.gl/JC6i5S

  

Posted by A. at 21:36Comments(0)大槌刺し子

変化の日々。

2015年04月12日

新しい一歩を踏み出した2015年。
僕の立ち位置も、見える風景もどんどんと変化していく日々を思いっきり楽しめています。

まず……

「父親になりました!!」


娘が可愛くて仕方ありません。
完全に親バカの日々です。
以前から書き続けていた個人ブログも、気がつけば出産&育児ブログに……。個人ブログだからいいんだけどさ。





前回のブログでは紹介しなかった新しい一歩。
前回書いた1月の段階ではまだご紹介できるレベルではなかったのですが、やっと形も整ってきたのでご紹介。

こんなん始めました。(英語がメインのサイトですが、日本語でも情報を記載しています。ご覧頂ければ嬉しいです)
http://sashikoembroidery.com/





ひだっちブログ。思い出した時に再訪する感じになってしまっていますが、それでも飛騨高山は僕の永遠の故郷。
いつ帰れるかすらわかりませんが、こうして少しずつでも近況報告を続けられたらいいなぁと思っています。


高山の、飛騨のみんなに会いたいなぁ。





  

Posted by A. at 10:01Comments(0)新しい一歩

新しい一歩を。

2015年01月30日

凄く……、凄く久々のブログの更新になります。
ほぼ放置してたのにも関わらず、このブログを読んでくれている人がいたみたいで、感謝の気持ちでいっぱいです。

1年ちょっとの期間を経て、ようやく心構えができました。

新しい一歩を踏み出していくつもりです。(というか一歩を踏み出しました。)


New 草木染め





新しいブログを立ち上げようかとも思いましたが、今までの過去も僕の一部。このまま、「刺し子好きな一人として」という名前で続けて行こうと思っています。


高山帰りたいな。
次、高山の美味しい空気と水と食べ物を楽しめるのは、いつになることやら。  

Posted by A. at 05:28Comments(0)新しい一歩

本年もお世話になりました。

2013年12月22日

先月に決まった、今月25日での飛騨さしこへのGood Bye。
グダグダもありましたが、スッキリしました。…というかスッキリさせました。

順次閉鎖しているウェブも、あと数日で完全に閉鎖となります。
本年も、そしてこれまでの5年間も、本当にお世話になりました。
ウェブ関連の事業を全面的に担当する中で、多くの素晴らしい出会いを頂けました。
ここで心より感謝の気持ちを申し上げます。


会社との縁は切れますが、今後、また個人的にご協力ができる事があればご連絡頂ければ嬉しいです。
今後のご連絡は以下のメールアドレスまで頂ければと思います。
(●を@に変更下さいませ。)

sashikoatsushi●gmail.com


…家業と家族、そして従業員さんを守ろうと必死だった5年間強。
20代の情熱とエネルギーを突っ込み続けた日々。
ぱっと無くなってしまう事が寂しくて仕方がありません。

今後どのような動きをしていくのか、今の所全くの白紙ですが、
今後は僕個人として動いていけたらと思っています。

また違う形で応援頂けましたら幸いです。

本当にありがとうございました。

淳  

Posted by A. at 23:45Comments(2)刺し子

大槌刺し子プロジェクトへの刺し子糸支援キャンペーンについて

2013年11月27日

被災地支援として活動してきた大槌刺し子への刺し子糸支援キャンペーンについて、引き続き報告致します。

2011年6月に大槌復興刺し子プロジェクト(当時)の皆様と出会って以来、大槌刺し子には多くの刺激を頂いて参りました。

本舗飛騨さしこの当時社長の長男として、「刺し子の存在意義」に悩み、会社の社会的存在理由にすら疑問を持っていた当時。大槌刺し子を始められた関東地方の有志の方々や、運営母体となったテラルネッサンスの皆様、そして現地で刺し子を始められた多くの刺し子さん達(西水さん曰くの観音様達)に、改めて刺し子の素晴らしさ、そして手仕事の持つ潜在的な力を教えて頂きました。そして飛騨さしこが担うべき役割と、その存在意義も。


それほど大きな存在である大槌刺し子。
少しでもプロジェクトの力になれないか…と始めたのが、支援糸キャンペーンでした。刺し子をする際に絶対的に必要なのが刺し子糸です。私ども飛騨さしこは、その刺し子糸の品質には絶対の自信を持っており、プロジェクトの皆様とお話させて頂く中で、形になったのが、このキャンペーンでした。



毎月継続的なご支援を頂き、今月25日時点にて、

「2,532口」のご支援を頂きました。

*会社のウェブサイト閉鎖に伴い、報告ページも閉鎖となってしまいました。11月中に頂いた糸もここに勿論含まれています。ウェブをもう一度確認し、報告ページだけ公開できないか、もう少しお時間を下さい。


上代金額にして、120万円を超える大きな支援を頂きました事、ブログという形式ではございますが、心より感謝申し上げます。本当に、本当にありがとうございました。


当初は頂いた口数をそのまま大槌に送っていたのですが、その後大槌での保管スペース等の考慮もあり、ジャストインシステムというか必要な時に必要なだけを送る手法を取っていました。そして、今月末、292口の分の糸(=292カセ)の糸を大槌にお送りして、この支援キャンペーンの終了とさせて頂く所存です。


「大槌と飛騨高山を支援糸で結びたい…」

と、だいたいの大槌と高山の距離、そしてテラルネッサンスさんの掲げる10年間の支援を鑑み、800km分の糸を卒業目標にしておりましたが、約370km分の支援、と文字通り志し半ばで終了してしまう事、残念で仕方ありません。今後、会社と相談し、もしこの支援糸を続けていく事が可能な準備が整いましたら、私個人のプロジェクトとしてでも進めていければと思っています。状況は変化しましたが、僕の想いや考え方が変わったわけではないので。


無印良品さんとのコラボであったり、
職人気質の飛騨さしこではできなかったような作品作りであったり、

っと大槌刺し子は日々進化を遂げている様に感じています。

昨年の2月3月の滞在以来、直接のご支援に関してはご無沙汰をしてしまっているのですが、いつまでも応援しています。


ご縁を頂き、大槌&遠野に多くの仲間ができました。
いつも刺し子さんに「帰っておいで」と言って頂ける想いたっぷりの場所となりました。

またいつか、大槌に足を運んで皆様と笑い合える日を心待ちに、また僕なりのスタートを切れればと思っています。今後、大槌刺し子の現地事務所の責任者の方と相談して、また大槌刺し子からもご報告を頂くことも考えています。落ち着いた後は、今迄の報告ページと共に皆様に紹介できればと思っております。


今迄、ありがとうございました!

淳  

Posted by A. at 15:51Comments(0)刺し子

飛騨さしこオンラインストア、及びウェブ関連サービス全閉鎖のお知らせ

2013年11月24日
平素より飛騨さしこオンラインストア、及びウェブサイトをご覧頂きありがとうございます。
急逝した父親の忌明けの挨拶の直後に、この様なお知らせをしなければならない事、とても心苦しいのですが、一社会人としての責任を全うする為、謹んで報告する所存です。


私が担当として、ここ数年進めてきたインターネット上での刺し子紹介、及び販売のお仕事。
リスクがある分野ではあるのですが、社長であった親父の理解の上、形にすることができておりました。

インターネット上で刺し子を知って頂き、また私という人間を知って頂き、刺し子の作品であったり、材料であったり…をご購入頂いた方は数多くいらっしゃいます。暗中模索で仕事をする上で何よりもの報酬が、そういったお客様から頂く満足して頂いた言葉でした。

完成にはほど遠い、発展途上なウェブサービスではありましたが、今迄ご愛用頂き心より感謝申し上げます。



そして、大変残念なのですが、そのオンラインストア、及びウェブ関連サービスを近日中に全て閉鎖する事となりました。


このブログを書いている11月24日の前日、親父の死後改めて社長に戻る事になった会長(祖母)より来月末での解雇の旨を伝えられました。理由としては「把握しきれない海外展開及びインターネット展開の事業閉鎖」という事でした。決して納得がいく決定ではありませんが、株もなく代表権もない私ではどうすることもできないのが現状です。また、同じ時に、オンラインストアの裏方役をずっとしてきてくれていた私の母親も解雇の旨を伝えられました。

海外と日本で拠点を置いて活動している以上、裏方で動いてくれる母親が何よりものサポートだったのは言う迄もありません。
よって、二人が会社から解雇通知を受けた以上、今迄のようにオンラインでのサービスを続けていく事は難しくなりました。なにより会社としての決定が事業廃止である以上、続ける為には個人として覚悟が必要になります。

今後、覚悟を決め一事業者として、古巣となる本舗飛騨さしこから商品を仕入れ、オンライン展開する事も考えてはいるのですが、一度区切りをつける為にも、ゆっくりと母親と、そして私の家族と話をして次の動きを考えていきたいと思っています。ただ、刺し子が好きな事は今後も変わりえないので、何か私個人として協力できる事があれば、お気軽にご連絡頂ければ幸いです。


尚、現時点で予定している閉鎖されるサービスは以下の通りです。

*************************

1. 本舗飛騨さしこ オフィシャルサイト → 11月27日閉鎖予定


2. 刺し子.com (刺し子グッズ販売ECサイト)→ 11月26日閉鎖予定

*11月25日迄に頂いたご注文に関しては、責任を持って発送致します。尚、可能であれば、11月25日にご注文される際は、ご注文前にお問い合わせからご連絡を頂くと流れがスムーズになると思います。

*今迄多くのご支援を頂いていた「大槌復興刺し子プロジェクト」への支援糸キャンペーンも中止となってしまいます。申し訳ないです。今迄頂いている糸の支援に関しましては責任を持って大槌に届けます。また報告に関しましては、改めてブログのエントリーを書きますので、そちらをご覧頂けますようお願い致します。


3. 英語圏でのウェブサイト、オンラインストア、その他ウェブサービスに関して → 2013年中に閉鎖予定。
*各大陸にて展開している代理店様からの販売は今後も続けることができるように、現在会社と交渉中です。


4. その他、ソーシャルメディアでの動き、及びメールでの問い合わせへの返信 → 2013年中に停止予定。
*メールアドレスは残す予定なので、個人的にお問い合わせにはお答えできればと思っています。

*************************

私と母親の仕事は多岐に渡っていたため、全てをここでご報告する事はできませんが、ひとつヒトツ精査し、また清算しご連絡を差し上げていく所存です。このブログはひだっちブログさんのサービスで無料ですし、私のアカウントで取っているので、Hidasashikoとは名乗ってますが、できるだけ続けて報告をとぎらせない様にできればと思っております。


今迄、本当にありがとうございました。


二ツ谷淳
二ツ谷恵子
  

Posted by A. at 14:42Comments(2)

前社長の葬儀、及び忌明け法要を無事執り行いました。

2013年11月24日

ブログでのご報告が遅れてしまいました…。
あまりの急な出来事で、個人的にも会社的にも気持ちの整理がつかず
本日までご報告が遅れてしまった事、ご容赦頂ければと思います。

先月10月16日、弊社(有)飛騨さしこの社長だった私の父親が他界致しました。
葬儀の節は、多くのお悔やみの言葉、並びに過分なるご厚志を賜りました事、改めてお礼申し上げます。

その後、高山の浄土真宗の風習にのっとって、
五七日法要を無事執り行う事ができました。
忌明け法要を完了させる事により、喪主としての責任を果たす事ができたと思っております。

(尚、喪中につき、年賀のご挨拶はご遠慮致します。)

あまりの急逝だったため、亡き父親が残した言葉は多くありませんが、
そのヒトツひとつをしっかりと噛み締め、また新たな一歩を踏み出していく所存です。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

喪主:二ツ谷淳  

Posted by A. at 13:37Comments(0)刺し子

刺し子の麻の葉模様について。

2013年07月14日
久々の更新。
刺し子の事を考えながら仕事をしつつ、そういえば飛騨さしこの麻の葉模様は、少し独特だったな…と思い出し、
少しだけ刺し子の麻の葉模様について説明を。

久々の更新で、思いっきりニッチな情報で恐縮しつつも(笑)




「麻の葉柄」は伝統的な幾何学模様を多用する刺し子の中でも、特に有名な、且つ好まれる模様です。
飛騨さしこの作品にも沢山の麻の葉模様がございますし、お客様にも好んで頂いている柄です。


その麻の葉柄。
市場に流通している書籍や、「刺し子の仕方」といった様な情報には、

"麻の葉の中心の部分は放射線状になるように裏に刺すのが基本"と書いてあります。
つまりは、麻の葉の中心に円ができる様に、面と裏で針目を調節しなさい、という教えがあります。


飛騨さしこの手法は、敢えてこの"基本"には従わないのが基本です。
針目を調節して柄の円を作るよりも、直線縫いの際の細かく規則的な針目を何よりも大切にしています。
中心部分を放射線状になる様に刺し子を楽しんでいらっしゃる方には、もしかしたら不自然に写るかもしれません。
しかしながら、針目が一定であれば、その中心部分も奇麗になります。
そして、この様な刺し子にはしっかりとした理由があるのです。

それは、弊社の刺し子が「裏表を同時に美しく魅せる」という原則に基づいているためです。
規則的な細かい針目を徹底する事により、"のれん"や"風呂敷"といった一枚布作品において、どのような柄でも両面美しく刺す事ができます。
面面の奇麗さを重視してしまうと、両面使いができる刺し子作品にはならず、そういった基本から
弊社の麻の葉柄は、"中心で針目を揃える事は気にせず、細かく規則的な針目を徹底する"ことが大切にされています。


刺し子は元々、「布の補強」が何よりもの目的でした。
その際、布を補強する為には、規則的な針目こそが命だったのです。
一定の幾何学模様で、一定の針目を作り続ける事で、実際に布は強くなります。

そういう観点からも、弊社の今の刺し子、麻の葉柄があるとご理解頂けましたら幸いです。



伝承文化にはいろいろな形がある様に、刺し子にもいろいろな形があります。
それは、どれが良い悪いではなく、その地域に残っている文化でもあると思っています。


インターネットで一方的に私どもから情報発信をしている手前、
こうした背景にある文化もしっかりと説明して、刺し子を好きで居て下さる方に一層応援頂く事が大切だと思い、
久々のブログで、思いっきり固い事を書いてみました!


次は日常生活についても書いた方がいいですかね…。興味ないっすかね(笑)


淳  

Posted by A. at 01:03Comments(0)刺し子